2016年12月26日
面倒くさいわー(;つД`)

皆様。おはようございます‼(*´ω`*)
私…2年前くらいから背中に2ヶ所だけ皮膚が硬くなりカサブタの様に剥がれ落ちるヶ所がありまして…
それが…今年の夏前位から徐々に全身に拡がり…痒みも増えて、見た目も…(;つД`)
夏に皮膚科に行ったが改善されず…
本日、セカンドオピニオン!!!!!
違う皮膚科の行ってきました♪♪♪
何やら光線治療があるらしい♪♪♪
取り敢えず…人柱になってきました‼(*´ω`*)
2週間に1度の光線治療開始です。。。
良くなるかな…(。_。)
私はまだ初期症状ですが…お見苦しいので…説明書きの最後に画像を少々。。。(。_。)
乾癬って、こんな病気。。。(。_。)φ
[監修]東京慈恵会医科大学 皮膚科学講座 主任教授
中川 秀己 先生
慢性の経過をとる皮膚疾患です。人によって症状や発症する場所が異なり、適した治療方法もさまざまですが、典型的な症状として、皮膚から少し盛り上がった [浸潤・肥厚(しんじゅん・ひこう)] 赤い発疹 [紅斑(こうはん)] の上に、銀白色のフケのようなもの [鱗屑(りんせつ)] が付着し、ポロポロとはがれ落ちる皮膚の病気です。
乾癬の皮膚では、炎症を起こす細胞が集まって活性化しているため、毛細血管が拡張し、皮膚が赤みを帯びた状態になります。また表皮の細胞が、健康な皮膚と比べて10倍以上の速度で生まれ変わり、生産が過剰な状態になっています。過剰に生産された表皮の細胞は厚く積み上がり、鱗屑となってはがれ落ちていきます。
国内の患者数は10万人(1000人に1人)以上といわれています。
男女比は2対1で男性に多く、乳幼児から高齢者まで年齢層は幅広いですが、男性では30代、女性では10代および50代での発症が多いようです。
「かんせん」という名前から誤解されやすいのですが、他の人に感染する疾患ではありません。
乾癬は症状によって次の5つに分類されます。
尋常性乾癬:全体の9割を占めます
滴状(てきじょう)乾癬
乾癬性紅皮症(こうひしょう)
膿疱性(のうほうせい)乾癬
関節症性乾癬
原因は何? 治りますか?
乾癬の原因については色々な研究が進んでいますが、まだ解明されていません。
乾癬になりやすい体質があり、そこに感染症や精神的ストレス、薬剤などのさまざまな要因が加わって発症すると考えられています。糖尿病や脂質異常症(高脂血症)、肥満なども影響するといわれています。
感染する疾患ではありません。
発疹に触れても、温泉やプールに一緒に入っても、他の人にうつることは絶対にありません。
遺伝する場合もありますが、過度に心配する必要はありません。
乾癬になりやすい体質は遺伝するといわれていますが、なりやすい体質だからといって発症するとは限りません。乾癬の親を持つ子どもが発症するのは5%程度といわれています。
症状の改善を目指しましょう。
乾癬は慢性の経過をとる疾患であり、現在の治療方法では完治は難しい疾患ですが、症状のない状態を長期間保つことは可能です。治療の継続や生活習慣の改善によって、まずは症状の改善を目指しましょう。
皮膚科を受診しましょう。
乾癬の種類や症状、患者さんが置かれている状況などによって、適切な治療方法が異なります。「乾癬が治る」と謳(うた)う民間療法もありますが、かえって悪化してしまうこともありますので注意が必要です。
まずは皮膚科医の診断・治療を受けてください。また、乾癬について悩みや不安、相談したいことなどがある場合は、各地に患者会がありますので、問い合わせてみるのも良いでしょう。
